令和2年6月度例会
Nagasaki Kiwanis Club
<例会のご案内>
<第148回例会> <第149回例会>
日時:令和2年7月7日(火)12時30分~ 日時:令和2年7月21日(火)12時30分~ 場所:ANAクラウンプラザホテル長崎 場所:ANAクラウンプラザホテル長崎 住所:長崎市南山手町1-18 住所:長崎市南山手町1-18 電話:095-818-6601 電話:095-818-6601 |
<例会報告>
<第146回例会>
日時:令和2年6月2日(火)12時30分~
出席者:19名
出席率:46%
※新型コロナの影響で3か月ぶりの例会
例 会 内 容
- 開会宣言
- キワニス賛歌斉唱
- 水嶋会長 挨拶
みなさま,コロナウィルスの関係で例会がしばらくの間休会となっておりましたが,いかがお過ごしでしたでしょうか。
医療崩壊を招くだけでなく,社会・経済に大きな変化をもたらせたパンデミックは,私たちの生活を毎日のように変えております。飲食業,観光業など,経済的な打撃は大変大きいものがあるとニュースで報道されております。学校も休校するなど,何もわからない児童・生徒たちにとっても不幸なことだと思います。
全国各地のキワニスクラブはコロナ対策として独自の活動をおこなっているようですが,長崎キワニスクラブにおきましても,長崎らしい活動を展開できればと考えているところです。すでに会員の皆さんから頂いたご意見やアイデアなどをもとに,本日ご議論いただければ幸いです。
本日,新しい会員をお迎えできますことは大変大きな喜びであり,心より歓迎申し上げます。
(4) 会員交代のご連絡
株式会社九電工 総務部長 天野武 様
株式会社電通九州 長崎支社長 渡邉憲一 様
株式会社十八銀行 本店営業部長 小佐々佳生 様
長崎大学 副学長 井上徹志様代理 湯川典子 様
長崎自動車株式会社 代表取締役社長 嶋崎真英様代理 橋口俊哉 様
会員退会のご連絡
学校法人田添学園 長崎小鳩幼稚園 理事長兼園長 指方安代 様
(5)議案・審議
・子どもをめぐる県内関係者について
不登校・ひきこもり関係、貧困関係、里親関係、いじめ関係、少年事件・福祉関係、LGBT関係の方をリストアップ、今後、順次卓話などをしていただく
→卓話ゲストに関し、総務・メンバーシップ委員会で考えることに。
・コロナ問題に関し、長崎キワニスの取組みについて 各提案、アイディア
▶福島武 顧問
大学生のアルバイト収入が不足している、ということで政府と大学が支援。長崎キワニスにはサークルKに長崎大学の学生15人が入会している。彼らに援助してはどうか。クラブの資金を確認し、事務局で出すことのできる金額を算出して決めたい。足りない場合は 寄付を募り補填しては。
▶橋村和子 事業委員会副委員長
長崎の子どもたちへの活動として
◇はじめてマスクをする3歳児からのマスクの贈呈
※一般的な子供用は小学生用サイズで3~5歳児要は市販されていない
◇非接触型体温計の保育園への寄贈
◇コロナ禍での「家遊び」としてジグソーパズルをつくってはどうか。
※キワニスドール装飾して撮影した集合写真などを30ピース程度に
→マスクは助成申請を行うことに。KCF(国際キワニス子供基金)
・・・助成から90日以内での完了義務
▶阪井紀久子 キワニスドール委員会副委員長
・福島産ご提案の灯籠の絵付けをオンライン作成できないか
・キワニスドール作成についてみんなで「3密」を考慮した条件のアイディア出しを行っては。
▶事務局より
・消毒液、マスクを児童養護施設などに寄付。
・学習発表会や親子レクなどができなかった子ども達へ一日発表会を行う。
・学校の一部を貸し切り週一程度、コロナで遅れた分のほうかごがくしゅうかいを行う。
(6)連絡事項
- 日本地区より各種報告、お知らせ
- 中止事項
・2020年度国際キワニス年次総会
・第2回九州ディビジョン会議(7月) ※9月金沢大会は開催予定
- 延期事項
・8月8日に予定していました灯籠流しは新型コロナウイルスの影響で外国の子ども達との共同作業
が困難なため来年度へ。
・コロナウイルスの影響で3月末によていあいていたサークルKの大会。
- 長崎クラブより
・公益目的事業に関する資金助成についてメリッタKID’SASEBO(キワニスゾーン)にご支援いただくこと決定。
・にしやま・みはら保育園様よりキワニスドール製作活動の報告書をいただく。
・2月25日(火)明治安田生命ビルでキワニスドール120体を製作していただいた。
・「第67回長崎原爆忌平和祈念俳句大会」への賞盾贈呈のため5万円振込み完了。
・2019-2020役員及び役員会組織図の差し替えを
(7)閉会
<第147回例会>
日時:令和2年6月168日(火)12時30分~
出席者:20名
出席率:49%
例 会 内 容
(1)開会宣言
(2)キワニス賛歌斉唱
(3)水嶋会長ご挨拶
みなさま
早いもので、前回再会した定例会のあと、あっという間に2週間が過ぎてしまいました。
コロナに負けず、お元気でお過ごしのことと,お察し致します。
さて,緊急事態宣言が解除され、世の中に少し活気が戻ってきました。
楽観ムードですが、これからも、感染には注意が必要です。
感染に関して、当初から様々な情報が飛び交っております。たとえば、
- クルーズ船、屋台舟、ニューヨークの感染者率から見ると、感染率は約20%だそうです。
その内,発症者は20%(80%は無症状)、死亡者は更にその内の5%と非常に高くなっています。
季節性インフルより伝染性は低いけれども、無症状感染者が多く、死亡率が数10倍高く、非常に陰湿なウィルスといえます。季節性インフルの陰に隠れて拡がれば、厄介なことは間違いありません。
- 一昨日のニュースでは、ソフトバンク社員の抗体検査で感染率0.43%と発表されました。感染者は250人に1人となります。
全国平均は700人、東京では250人に1人が既感染者、
東京の現保菌者数は、7000人に1人と推定されます。
- 第2波も心配されます。
新しいウィルスや変異,あるいはザイールやコンゴで流行っているエボラ出血熱菌とのハイブリッド菌、縁の深い欧州経由でアジアに押し寄せる可能性は十分あります。隠れ感染者が多くて致死性が髙ければ致命的です。
今朝は天気がいいせいか,マスクをしていない人がかなりいました。油断大敵です。
安心安全を追求するためにも,気を緩めることなく、コロナが収束するまでは,用心するにこしたことはありません。
今日,このあと,いろいろご提案などありますが,まずは,私たちができることをしっかり対応していきたいと思います。
簡単ですが,挨拶にかえさせていただきます。
(4)新入会員ご紹介 こころ未来高等学校 学園長 境佑介 様
平成22年ごろ、不登校者向け通信制高校を6人でスタートした。年々生徒は増え、現在、350人。8割は不登校経験者。キワニスドール活動などを学生たちにも体験させていきたい。
(5)議案・審議
・子どもをめぐる県内関係者について
卓話をしてもらっては。来年度から毎樹第3火曜に実施してはどうか。スケジュールは総務・メンバーシップ委員会で検討いただく。
→異論なし。
・コロナ問題に関し、長崎キワニスの取組みと予算について
収支予算から考えて、例年行われている、ハートセンターイベントの費用も確保したうえで、使える費用を算出。KCF(国際キワニス子供基金)への助成認定も織り込み計画へ。
取り組みは下記3つに絞る。
◇長崎キワニスのサークルK(長崎大学の学生)15人への資金援助
◇はじめてマスクをする3歳児からのマスクの贈呈
◇コロナ禍での「家遊び」としてジグソーパズル作成
→マスク、ジグソーパズルはKCFの助成を待たずに進めてよいのではないか
→学生支援(資金援助)に関しては
長崎キワニスクラブ助成、長崎大学助成に加え、福島武 顧問の寄付により@5万を贈呈することでどうか。
→福島顧問からの寄付の申し出を受けさせていただく。
・その他
キッズゲルニカへの協賛の提案・・・個別に相談させていただく
(6)連絡事項
- オーストラリア森林火災義捐金についての報告
- 新型コロナウイルス被害への義援金の振込2万円完了。
- 橋村副事業委員長よりブックオフオンラインでの本の買い取り収益は516円、日用品などのメルカリ販売の収益は3,026円となっております。
※ご不要の雑貨や本などございましたら、事務局よりネットフリマに出品しておりますのでご協力を宜しくお願い致します。
- 2019-2020役員及び役員会組織図の一部誤りあり、差し替えを
さくら保育園様よりキワニスドール製作活動の報告をいただきました。
・キワニスドールの完成後は、ままごと遊びに発展したり、と思い思いに楽しんでくれた。
- 全国キワニスクラブ交流 第3回チャリティーゴルフ大会 7月10日-11日開催。出席される方は事務局まで。
- オーストラリア森林火災義捐金振り込み20,000円を完了しました。
- 1月度マンスリーレポートで、長崎クラブのキワニスドール寄贈数は80体、年度累計で269体。
東京(743)、大分(350)に次ぐ全国3番目。素晴らしい。
(7)閉会
以上